こんちには。サラマです。
突然ですが、皆さんブログのバックアップってされてますか?恥ずかしながら、私はブログを開設して1ヵ月ほど経ちますが、一度もバックアップしていませんでした。検索していくと難しい用語いっぱい。なにかと理由つけて後回しにしていました。
徐々に記事数増えていく中で、もし何かハプニングが起こってブログが消滅してしまったら・・・と頭によぎる回数が増えていきました。今まで積み重ねてきたものが一瞬でパーになるなんて絶対にイヤですよね。そのタイミングでWordPress初心者でもできそうな簡単バックアップ方法を発見!私と同じでブログを開設したもののまだバックアップしてない方は、一緒にちゃちゃっとやっちゃいましょう~
Dropboxに登録
まずDropboxに登録します。
リンク飛ぶと登録画面に飛びます。名・メールアドレス・パスワードを入力、利用規約にチェックして「登録する」ボタンを押してください。Googleアカウントをお持ちの方は、「Googleで登録」すると登録の手間が省けて便利だと思います。
ホーム画面はこんな感じです。この画面が出てきたらOK。この画面はそのまま開いておきます。
UpdraftPlusをインストール
Dropboxのホーム画面を開いたまま、別タブでWordPressの管理画面を開きましょう。
「プラグイン>新規追加」をクリック。
キーワードから「UpdraftPlus」検索して、インストールをクリック。
インストールが終わると同じところに有効化ボタンが出てくるので忘れずにクリックしましょう。
UpdraftPlusの設定&認証
有効化が完了したら、プラグインの画面に切り替わるので「設定」をクリック。
「設定」タブから、保存先一覧に「Dropbox」があるのでクリック。
下にスクロールして「変更を保存」をクリック。
Dropboxのアクセス許可の認証画面が出てくるので、リンク先をクリック。
「許可」をクリック。
「完全なセットアップ」をクリック。これでDropboxの設定&認証完了です。次はいよいよDropboxにバックアップしていきます。作業ももう一息です。頑張りましょう!
バックアップを実行する
認証が完了すると、WordPressの設定画面に戻ります。「今すぐバックアップ」をクリック。
チェック画面が出てきますが、デフォルトのままでOK。「今すぐバックアップ」をクリック。
バックアップが完了するまで少し待って、完了するとこのような画面になります。メッセージと日付が更新されていますね。
最後にDropboxに戻ってバックアップされているか確認して完了です。
自動設定でバックアップする
先ほどの方法は、手動でバックアップする方法でしたが、自動でバックアップする方法もあります。通常は自動設定にしといて、ブログを大きく改修したりデータに影響しそうなプラグインを入れたりする場合は手動でバックアップするという使い方でいいかなと思います。
「プラグイン>UpdraftPlus>設定」をクリック。
ここでファイルとデータベースのバックアップスケジュールとバックアップの最大個数を設定することができます。最大個数の上限を過ぎると古いものから削除されるそう。私は以下で設定しました。
ファイルバックアップのスケジュール:1週間ごと
データベースバックアップのスケジュール:1週間ごと
保存しておく数:10
その他の設定はデフォルトでOKです。下記にスクロールして「変更を保存」をクリック。これで自動設定は完了です。すごく簡単ですね!
復元方法
「バックアップ/復元」タブから復元したいデータを選んで、「復元」をクリック。
復元したいコンポーネントから復元した項目を選ぶことができますが、基本的にはすべてチェックして復元でOKかと思います。チェックしたら右下の「次」ボタンをクリック。
「復元」をクリック。
少しすると進行状況が表示されます。ブラウザを閉じたりしないよう注意です。ページ下部「Restore successful!」か「復元が完了しました」が出てきたら復元完了です!
WordPressバックアップに「UpdraftPlus」はマジでおすすめ!
コメント